

1995年 | 宅地地盤 調査 設計 積算システム N-Master 開発着手 |
---|---|
1996年 | エヌプラスFC本部設置 N-Master FC版 開発着手 |
1997年 | 本部配合試験、圧縮試験、pH試験受注体制の確立 柱状改良専用プラントの開発「吸引型一体プラント」特許出願 |
1998年(平成10年) | 地盤データベースシステムDIGの開発 地盤無料診断システム開発 振動計測&低減予測のシステム化 住宅地盤データベース本(岡山版)出版 [非売品] |
1999年 | 沈下修正工事支援体制の確立 |
2000年 | 地盤保証システム「ゆとり」開始(日本興亜損害保険(株)と提携) |
2001年 | 沈下動態観測システムの開発およびシステムの通信対応 |
2002年 | CDM研究会入会 住宅地盤技術資料(冊子)出版 [非売品] |
2003年(平成15年) | 簡易土壌汚染調査の開発(東レリサーチセンターと提携) 柱状改良専用プラントの開発「小型車上用プラント」特許出願 土質サンプリングシステム(最大50cmピッチ対応)の開発 ダクパイル工法の性能評価(日本建築センター)及び大臣認定取得(株式会社クボタと提携) |
2004年 | ダクパイルパンフレットおよび技術資料 発行 |
2005年 | 簡易土壌診断「G−Check」の開発(宅地土壌診断分析センターと提携) DIP工法の技術性能証明(日本建築総合試験所)取得(範囲拡大)(株式会社クボタと提携) |
2006年 | 新型柱状改良専用攪拌翼の開発 特許出願 |
2007年 | 日本地下環境創造事業協同組合(日創協/JACIA)の設立 エヌプラスFC全国責任者会議 第1回開催 新エヌプラスFC研修システム(助成金対応)の導入 スリーエスG工法性能証明取得 |
2008年(平成20年) | 地盤情報マッピングデータベースソフト「N-Navi」の導入 |
2009年 | 深層混合処理工法 実物大一軸圧縮試験にて施工品質確認 スリーエスG工法 小規模建築物に特化した新工法(スリーエスG-cube工法)を含む性能証明 を追加取得 |
2011年 | スリーエスG工法 適用範囲を拡大した性能証明を追加取得(第2回) |
2014年 | スリーエスG工法 全47都道府県での施工を達成 |