ホームサイトマップお問合せ

会社案内

採用情報


















会社案内建築基礎工事エヌプラスFC土木工事会社案内トップ
HOME > 会社案内 > 採用情報 > 先輩からのメッセージ

営業 技術 工事
[ 営 業 ]
住宅メーカー、工務店、設計事務所、ゼネコン等数百社以上のお客様に最適な地盤調査や基礎補強工事のご提案を行ないます。基礎技術の習得により顧客満足度の高い提案につながります。
[ 技 術 ]
年間6000件以上の地盤調査とそのデータに基づき地盤補強工事の最適設計およびご提案を行ないます。技術検討書等の作成をはじめ、新技術や新工法の開発、フランチャイズ事業も行なっています。
[ 工 事 ]
設計に基づいた工事の品質・施工管理を行いお客様へ高品質な製品を納めます。安全を第一に考え、作業手順の見直しや新工法の開発等にも携わります。


「 営 業 」の先輩に聞きました

建築営業部

2007年 入社
鳥取大学 工学部 社会開発システム工学科 卒
1日のスケジュール
7:30 出社
8:00 営業ミーティング
9:00 新規営業先へ
12:00 昼食
17:00 帰社
18:00 次の日に訪問する営業先リストアップ、事務処理
19:30 帰宅
仕事内容について
私は、建築営業部に所属しており、まだ取引をしていない新規先のお客様への営業を行なっております。初めのうちは、話を聞いてくれないお客様もいらっしゃいますが、徐々に信頼関係を築いていき受注につながると、この上ない喜びを感じます。
入社動機は?
「日本一の地盤改良業者を目指している!」という社長の言葉を受け、チャレンジ精神・向上心があり、より自分自身を成長させることができると思い入社を決めました。
研修内容は?
入社して2ヶ月間は設計・調査業務研修を行ない、仕事の流れと技術の基礎を学びました。それから建築営業部に配属され、先輩に同行させてもらいどのように営業しているのか、話し方など、いわゆる営業の基礎を学びました。
今後の目標は?
まだ入社1年目で、地盤の技術についてわからないことも多々ありますが、日々勉強し、お客様にしっかり説明できるようになり、信頼される営業マンになりたいと思います。
メッセージ
家を建てる上で重要である地盤のスペシャリストを一緒に目指しましょう!待ってます!

建築営業部

2004年 入社
岡山大学 理学部 地球科学科 卒
経 歴
2004年 入社
4月〜6月 技術部にて設計業務(研修)
6月〜9月 建築工事部にて施工管理(研修)
9月〜
2007年現在
建築営業部
仕事内容について
広島県東部〜岡山県西部の地域の工務店・建設会社・設計事務所を対象に、営業活動や当社のPR活動を行っています。その他、営業支援の一環としてPR活動のための広告やパンフレット作成も行います。
入社動機は?
入社に当たって考えたことは「専門性のある仕事がしたい」「組織の中心となって働きたい」ということでした。就職に当たっては様々の会社の情報を集めましたが、そのような視点から見て、今の会社が一番だと思い決めました。
今後の目標について
「自分たちが売る商品は自分たちで生み出す」人間になりたいですね。現在は、既にある商品ラインナップの中から、提案内容に合わせて売る商品を組み合わせています。しかし、新工法の開発や業界を取り巻く環境の変化など、状況は常に変化しています。そういった状況の変化を感じ取り、商品を生み出せるようになりたいと思っています。
失敗談とそれによって得たことは?
私の仕事の段取りが悪く、お客様に提出する書類の作成が遅れたことがありました。お客様に対しては「新人だから」とか「経験が浅いから」という言い訳は通用しません。先を見越して仕事を進めるということがいかに大切か痛感しました。
メッセージ
就職先を選ぶに当たって、業種や職種というのはもちろん重要な要素の一つとなりますが、それらと同じくらいに「自分が会社の中でどのような役割を果たしたいか?」ということも考えなければいけません。岩水開発は大企業ではありませんから、一人一人に割り当てられる業務の幅は幅広いですし、すぐに第一線で活躍しなければなりません。しかしそれだけに、自分が会社の中で重要な役割を占めているという実感が持てますし、それは仕事のやりがいにつながることだと思います。
大きな会社の歯車の一部になりたくない人、自分がリーダーシップを取って周囲を引っ張っていきたい人、ぜひ一緒にがんばりましょう。

「 技 術 」の先輩に聞きました

技術部

2007年 入社
東洋大学 工学部 環境建設学科 卒
1日のスケジュール
8:00 出社、メールチェック
8:30 調査データの解析処理をし、結果をメーカーさんへ報告
12:00 昼食
13:00 翌日の調査内容の確認と指示
16:00 システム関係の打ち合わせ
17:30 調査担当社員内ミーティング
19:30 帰宅
仕事内容について
技術部で主に地盤調査部門を担当しています。地盤調査は、地盤改良の設計や工事に繋がる重要な仕事です。その為、責任の重さと同時に大きなやりがいを感じています。
入社動機は?
大学で土木の勉強をする内に、戸建における地盤調査・地盤改良事業に興味が沸いてきました。そこで、この分野において高い技術力や将来性のある会社を就職活動で選び抜いた結果、職場の雰囲気が良く、活気に満ち溢れた当社に就職することを決めました。
研修内容は?
<入社〜2週間> 事業内容についての勉強と新社会人セミナー
<2週間〜2ヶ月間> 技術部配属後、調査業務と設計業務研修
<2ヵ月後> 技術部調査部門に配属
休日の過ごし方は?(プライベートを拝見!)
週末には趣味のサイクリングをしています。
自転車で遠くまで行ったり、山に登ったりすると、気分をリフレッシュすることができるので、日々の業務にも集中することができます。
メッセージ
当社の職場には、活気が満ち溢れています。これは、新入社員でも、意見・提案など、どんどん採用される社風に由来していると思います。自分の望む仕事に取り組むことができ、また積極的に仕事に打ち込む人は活躍の場が多く与えられ、キャリアアップを図っていくことが可能な職場だと思います。

技術部

2005年 入社
岡山大学 環境理工学部
環境デザイン工学科 卒後、
同大学の大学院 自然科学研究科
環境システム学専攻 卒
経 歴
2005年 入社
1月〜5月 住宅の地盤調査員(研修)
5月〜
2007年5月
技術部にて調査業務
5月〜現在 エヌプラスFC事業部
仕事内容について
フランチャイズシステムをみなさんは御存知でしょうか?コンビニ、ファーストフードによく見られるビジネスモデルです。岩水開発は建築基礎地盤に関する営業・技術のノウハウ、ソフトなどを提供し、日本全国にフランチャイズ展開しています。
私の仕事内容は全国のフランチャイジーさんの営業支援・会議や研修のコーディネート・経理関係等の業務がメインですが、自社独自のソフトウェア開発・HPの改訂など幅広くクリエイティブな仕事にも多く携わっています。最先端の技術、それも日本全国からの情報を知ることが出来るというのが私の事業部の特徴でもあり、今この瞬間、最先端をいっている!感を体感できます。また、様々な事業分野との方とも触れる機会が多く、自分の視野が広くなっていくのを実感できます。
入社動機は?
大学・大学院のときに所属していた研究室は岩水開発と共同研究を行っていました。自分の研究テーマが事業内容にリンクしており、また積極的に技術開発に取り組んでいる姿勢に魅せられ、これしかない!と思い決めました。
キャリアマップと今後の目標について
初めの半年ほどは現場での地盤調査業務を主に行っていました。地形の読み取り方、現場でのトラブル対応など非常に学ぶことが多かったと思います。
その後は、室内での調査業務管理にあたりました。行程の管理やメーカーさんとの折衝など、他部署との連携が必要になるシーンも多く、会社全体の業務の流れを理解する手がかりとなりました。
そして、現在所属するFC事業部に配属され半年が経とうとしています。新たに始まった大きなプロジェクトなどがあり、忙しい日々を過ごしていますが、とても充実した仕事ができていると思います。実は、まだいろいろやってみたい大きなことがあるんですけど、それはこれから徐々に形にしていこうと企んでいるところです。
休日の過ごし方は?(プライベートを拝見!)
プライベートでは市民オーケストラに所属していて年2回の演奏会に参加しています。仕事の疲れも音楽で吹き飛びます!プライベートも充実しているからこそ、明日からの仕事も頑張ろうと思えるんでしょうね。
メッセージ
大きなプロジェクトも一人で動かしていくのは困難ですが、共感してくれる仲間がいれば必ず実現できます。是非、皆さんも頭に思い描く夢を形にしていきませんか。

「 工 事 」の先輩に聞きました

建築工事部

2006年 入社
日本大学 生産工学部 土木工学科 卒
1日のスケジュール
8:00 現場着、メーカーさんとの打ち合わせ
10:00 現場確認
12:00 昼食
15:00 事務所で報告書作成など
17:00 会議
19:30 帰宅
仕事内容について
本社建築工事部として、まず現場をスムーズに進めていくためにメーカーさんとの細かい打ち合わせ行います。建設地、現場周辺状況などを考慮し最も適したプランを考えています。
入社動機は?
もともと私は、住宅の地盤改良業界の存在自体知りませんでした。就職活動を行っている時にこの業界のことを知り興味を持ったのでこの業界で自分の可能性を試してみたいと思い入社しました。
研修内容は?
入社して3ヶ月間は、設計業務と調査業務を仕事の流れを学ぶ一環として行っていました。そして現在の建築工事部に配属されました。
仕事のやりがいは?
私は、物を『作る』ことが昔から好きでした。工事が着工し無事に終わったときの達成感は言葉では表現できませんが、すばらしいです。現場では、工事の進行に伴い状況が常に変わるため、一辺倒な管理を行なうわけにはいきません。自分なりに答えを模索し実行できる事が1番のやりがいと言えます。
メッセージ
自分に正直に就職活動を行ってください。やりたいことが分からない方は多種多様の業界で就職活動するのもいいと思います。きっと自分にあった職種が見つかると思います。応援しています。
岩水開発は、社員一人一人の個性を大事にし、誰もが新しいアイデアを打ち出し、それらを実践できるチャンスがある会社だと思います。仕事中、休憩中とメリハリをつけ、仕事中は自分の仕事に責任を持って毎日の業務に勤めています。休憩中は経験豊富な先輩方に仕事の事はもちろんプライベートな問題にも相談に乗ってもらっています。簡単に言うと『家族』みたいな感じです。新しい家族と一緒に仕事ができる日を楽しみにしております。

建築工事部

2000年 入社
広島大学 工学部第4類(建設系)
エンジニアリングシステム学科 卒
経 歴
2000年 入社
9月〜
2001年3月
建築工事部にて研修及び、
オペレーター業務
4月〜
2003年2月
大阪営業所に転勤、
施工管理および施工技術の指導等
2月〜
2006年1月
岡山本社建築工事部に異動
工事の工程管理および
特殊物件管理
1月〜現在 施工管理業務に加え、
新工法の開発およびFCのスーパーバイザー業務
仕事内容について
作業員の安全管理指導、施工指導、施工品質の確認業務を主に行っています。最近では品質向上、コスト削減、工期の短縮のため、実証試験や工法の検討・改善業務を行っています。
岩水開発に就職した決め手は?
・住宅地盤改良のパイオニアであること
・建設業にしては珍しく業務成績が好調な優良企業であること
・業界の中では絶大な信用力があり、頼られる会社であること
今後の目標について
一級施工管理技士の資格取得などは当然なのですが、お客様とのコミュニケーション能力、こいつに任せたら大丈夫だと思わせる技術対応力の向上を心がけています。最近では自分の培ってきた経験を元に後輩への指導を行っています。
仕事のやりがいは?
当社の仕事は地面より下の目に見えない部分の仕事が大半を占めます。土に関してはまだまだ統計的な判断材料や未知な部分が多い分野であり、奥が深い仕事だと思います。知れば知るほど自分の無知さを思い知らされ、研究開発の意欲へとかわっていきます。自分の行う業務改善がそのまま会社の利益に直結して成果として反映されますので、自分にとってはやりがいとして感じられます。
メッセージ
当社は大手大企業さんとは違います。現在大企業を目指して業務拡大している会社です。だからこそ、マルチな人材を募集しております。平均年齢も若い会社ですので、やる気と素直さを兼ね備えた方ならきっと将来の当社の中核となるでしょう。